【書評】絶対なる美との対峙|戦後文学の最高到達点『金閣寺』レビュー

目次

金閣寺

三島由紀夫の創作活動において、『金閣寺』(1956年)は一つの転換点を画する作品として位置づけられるでしょう。『仮面の告白』(1949年)で描かれた私的な内面の告白から、より普遍的な美の問題へと視野を広げた本作は、戦後文学の一つの到達点としての評価を確立しているのです。

本作の独自性は、実在の事件を題材としながら、それを個人の内面の物語であると同時に、戦後日本の精神史としても読み得る重層的なテクストへと昇華させた点に見出されます。金閣寺放火事件という歴史的事実は、三島の手によって存在論的な問いを孕む物語へと変容を遂げたと言えましょう。この手法こそが、後の大江健三郎『万延元年のフットボール』(1967年)や中上健次『岬』(1975年)など、実在の事件や史実を素材としながら普遍的なテーマを掘り下げる戦後文学の系譜に大きな影響を与えることとなりました。

また、本作における「美」をめぐる思索は、三島文学の中核的なテーマの深化として捉えることができましょう。処女作『花ざかりの森』(1944年)以来、三島が追求してきた美的理想は、本作において最も先鋭的な形で表現されているのです。それは後の『鏡子の家』(1959年)や『午後の曳航』(1963年)へと連なる、「美」と「死」の弁証法的関係の原型となっているではありませんか。

本作が発表された1950年代後半は、戦後文学が新たな転換期を迎えていた時期でもありました。「第三の新人」と呼ばれる作家たちが台頭し、既存の文学的価値観への異議申し立てが活発化していたのです。そうした状況下で、三島は敢えて古典的な文体と伝統的な美意識に立脚しながら、極めて現代的な精神の危機を描き出すことに成功したと申せましょう。この古典と現代の融合は、日本文学における「伝統の現代化」の一つの達成として評価されるべきものなのです。

初版から半世紀以上を経た今日においても、本作が読者の関心を惹きつけ続ける理由は、その普遍的なテーマ性にあるのではないでしょうか。実存主義的な問題意識、芸術至上主義への批判的眼差し、そして宗教性と反宗教性の相克といったテーマは、現代においてもなお鮮烈な意義を保持しているのです。

実在する事件を題材に

事件の動機も、単なる精神異常や社会への反抗という次元を超えて、美と存在をめぐる哲学的な問いとして再解釈されているのではないでしょうか。放火という破壊行為の背後に潜む美的衝動。完璧なるものへの憧憬と反発。戦後という特異な時代を生きる青年の苦悩。これらの要素は、作中で幾重にも織り重ねられ、重層的な物語世界を形成していくのです。注目すべきは、三島が事件の表層的な解釈―精神医学的、社会学的、あるいは犯罪心理学的な解釈―を意図的に避け、より本質的な存在論的問いへと掘り下げていく点ではないでしょうか。

実在の事件との関係について、三島自身は『金閣寺』創作ノートの中で興味深い言葉を残しているのです。「事件は一つの契機に過ぎない。私が描きたいのは、美という絶対者と対峙する人間の運命である」。この言葉は、本作が実録小説の域を超え、より普遍的な人間の条件を探究する試みであることを示唆しているのではないでしょうか。

物語の展開において、実在の事件からの逸脱は、むしろ真実への接近を可能にしているのです。柏木という架空の人物の導入、溝口の内面描写の緻密化、金閣に対する観照の深化―これらの虚構的要素は、かえって事件の本質的な意味を浮かび上がらせる効果を持っているのではないでしょうか。三島の創作手法は、表層的な事実の再現ではなく、より深い真実の探究を目指すものだったのです。

戦火を免れた金閣の存在それ自体が、敗戦国の苦悩を象徴的に体現しているのです。焼け野原と化した日本の只中で、金閣だけが不壊の相をまとって聳え立つ光景には、歴史のアイロニーが刻まれているのではないでしょうか。占領期の日本人が直面した価値観の転覆と、伝統的な美意識の存続という二重性が、この建築物に映し出されているのです。

言語表現の錬金術

主人公・溝口の内面世界は、幾何学的な迷宮さながらに精緻な構造を持っています。吃音という身体的な刻印を背負う青年にとって、金閣の完璧な美は、憧憬と嫌悪が交錯する両義的な存在として立ち現れるのです。幼き日に父から語り聞かされた金閣の幻影は、現実の建築物との邂逅を経て、より錯綜した様相を帯びていくこととなりました。

三島の文体は本作において、比類ない高みに達しているのです。金閣の外観描写は、建築物としての具象性と、観念としての抽象性を見事に融合させているではありませんか。その表現は建築学的な精確さと幻想的な詩情を併せ持ち、独特の文学的空間を現出させているのです。光の描写―朝陽に輝く金閣、月光に照らされる金閣、夕闇に沈む金閣―それぞれが、建築物に異なる表情を付与し、溝口の内面における金閣の意味変容と呼応しているのではないでしょうか。

現代へ問いかけること

『金閣寺』という作品は、戦後日本の精神的苦悩を映し出す鏡として、今なお鮮烈な光芒を放っているのです。作品が提起する「美と倫理」の問題、「見ること」の受動性から「焼くこと」の能動性への転換、聖なるものと穢れたものの相克―これらの主題は、現代的な文脈において新たな意味を纏って私たちの前に立ち現れているのではないでしょうか。

三島由紀夫が描き出した魂の遍歴は、時代を超えた普遍的な問いかけとして響いているのです。美と存在、行為と意味、伝統と革新といった対立の様相を呈しながら、より本質的な精神の在り様を探究するこの営みは、今なお読者の心に深い思索の痕跡を刻み続けているのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1997年広島生まれ。北海道大学大学院博士後期課程にて電池材料研究に従事。日本学術振興会特別研究員DC1。オックスフォード大学での研究経験を持つ。
漱石全集やカラマーゾフの兄弟など純文学を愛す本の虫。マラソン2時間42分、岐阜国体馬術競技優勝など、アスリートとしての一面も。旅行とナンプレとイワシ缶も好き。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次